アロマ・アドバイザー講座

アロマ・アドバイザー講座
(ナード・アロマテラピー協会認定資格)
~困った時に「私にはアロマがある!」と思えるまで、学べるスクール~

持っている精油で困った時に対処できる!

困った時、その都度ネット検索してアロマレシピを探すのはもうやめませんか?
例えばお料理なら、冷蔵庫にあるもので、美味しくって、お腹がいっぱいになる1皿を作るように、アロマテラピーも今持っている精油で、目の前の症状緩和ができるような実践力を身につけましょう。

● ストレスを自分でどうにかできる手段ができる!

アロマテラピーはストレスに対して頼もしい味方になってくれる道具です。
その理由は人間と香りの仕組みにあります。良い香りを香るだけでストレスケアができてしまう不思議です。
生きている限りストレスは受け続けるものですが、一番気を付けることは、私はこのストレスに○○で対応できる!という手段を持っているかどうか。

● お薬だけに頼らずに心と体の状態をケアできる!

アロマテラピーはちゃんと基本を押さえて、精油のこと、体のこと、使い方を学んでいけば、療養中の方でもお薬との併用で心と体をサポートすることができます。しかし、中にはその人それぞれ使用してはいけないものもあります。濃度計算をして安全性を考えたアロマテラピーをすることも重要になります。
レッスンではよく生徒さんの体調など確認しながら、なるべくその場でも精油を使ってもらい、こういった症状の時はこの精油をこうやって使うんだ・・・!!と実体験からも学んでいただけます。

● 大切な誰かをアロマテラピーでケアできる!

これから大きくなる子どもたち、大好きな彼&彼女、大切にしたい旦那さま&奥さま、いつまでも元気でいてほしい両親、いつも心でお礼をいっているあの人・・・あなたの周りにいる大切な人の為にアロマテラピーを実践していきましょう。
そして一番大切なあなた自身の為に、香る植物療法で心と体をサポートしていくことができます。

● 将来アロマを伝える仕事を目指せる!

アロマ講師を目指したいあなたは、どこまで勉強したいですか?
この講座では、アロマ・トレーナーである講師があなたの望むところまでレッスンをすることが可能です。副業でアロマを教える仕事をしたい方、アロマの楽しさを伝えていきたい方は、大歓迎です!
ゼロから自営業をやってきた私が、いろんな体験をもとにお話しできますし、アドバイザー講座でしっかり基本的なことを身に着けると自信につながります。
セラピストさんや店員さんでアロマについて説明しないといけない方は、自信もってお仕事を全うできるよう、ブレないアロマテラピーを学ぶことができます。

● アロマボランティア活動で地域に貢献する

2011年より続けているアロマボランティア活動では、利用者様からは毎回とっても喜ばれます。
たった130分弱の手と足のトリートメントですが、これがとっても好評なんです!
足湯で温め、香りがほんのり香るオイルで巡りを良くするようにトリートメント。不思議とその日の夜は眠りにつきやすい。リラックスできて本当に気持ちいい!と喜んでいただいています。
アロマ・アドバイザーを勉強してアロマボランティアに興味があるあなたは、是非私と一緒にボランティア活動を盛り上げていきましょう。
(第3水曜日の午後、都内の高齢者施設&病院にて、アロマボランティア活動を継続中です。)

● 濃度計算や芳香分子の苦手意識はサヨナラ!

計算が苦手な方も化学と聞いただけで拒否反応を示してしまう方もあろま道にお越しください。
精油の化学は実はそれほど複雑ではありません。
少しの基礎を頭の整理をしながら把握するだけで、アロマテラピーを実践する上で必要な計算や知識が身に付きます。
こんな風に言えるのも、実は私自身が計算や化学の苦手意識が強く、化学と聞いただけでシャッターを下ろしていた人間でしたが、きちんと頭の整理をして把握できたからです。
現在は教える立場になって思うのは、「苦手意識から勉強しないのはもったいない」ということ。
アロマテラピーは良い香りがして楽しいものですが、最低限の化学を知ってこそ安全に使える面もあること、それは思うより難しくないことをお伝えしていきたいです。

あろま道では、こういった「何故役立つの?」を知ってもらうことで、更に使った後の効果を上げていけるようレッスン内容を工夫しています。

一生役立つアロマテラピーや香りの知識や基礎を楽しくしっかり学べるので、自分で必要な精油を選び、ブレンドができるようになり、ご自身やご家族ケアにもお仕事にも活かせる資格を取得できます。

この講座の特徴

  • 精油を内容の成分から学び理解できる為、しっかりした知識が身に付きます。
  • 毎回クラフトを作りながら、香りの感覚を育てられます。
  • ただ知識を得るだけではなく、アロマテラピーをしっかりモノにできるようになります。
  • 少員数性なので、理解できない箇所も講師がしっかりフォローします。
  • 受講後も「あろま道」を通してアフターケアを受けられます。

このような方に最適な講座です

  • 自分に合う精油を知って心を強くしていきたい方。
  • 調香の知識を身に着けたい方
  • 抗がん剤投与中に精油を使ってできることを知りたい方。
  • 認知症を予防していきたい方。
  • お仕事でアロマに携わっていて、もっとしっかりとお客様に精油の説明をしたい方。
  • 将来アロマの先生になりたい人
  • 看護師や介護士などアロマの知識が役立ちそうな職業の人

受講生の声

自分の知らない香りと出会ってレッスン後は元気に!

私がアロマを学ぼうと思ったのは、香りに助けられたことがあり、それはどうしてなんだろう? と知りたくなったことがきっかけでした。
ホームページで見て、先生の色々なことにピンッ!ときたから、あろま道を選びました。
毎回レッスンが楽しかったです! 先生のアロマに関するお話しはもちろん、その他の色々なお話しや、一緒に学んでいる方ともクラスメイトみたいな感覚で本当に楽しく通えました!

そしてレッスン後は元気になりました!自分の知らない香りと出会って1つ1つの精油について深く知ることができました。
自分の不調の時などに勉強したことを実行してみておーっ!!となりました。
これからは自分の体調管理はもちろん、家族のためにも使っていきたいです! もっともっと勉強してみたいと思いました!
神奈川県 Hirokoさん

レッスンで学んだことは、日々の生活の中で活かせることばかりでした。

自然のもので心も体も整えることができたらよいと思い、アロマを学ぼうと思いました。
先生のブログを読んでいて、よりアロマテラピーに興味を持ちました。
講座へきて実際に先生に会い、知識が豊富なこの先生から学びたい!! と思い、あろま道を選びました。
レッスン1回1回の内容が濃く、先生も知っていることを全て教えてくださっているのが分かり、毎回楽しく学べました!
レッスンで学んだことは、日々の生活の中で活かせることばかりでした。
朝にはリフレッシュする香を芳香したり、家族が痛みで苦しんでいるときには自分でブレンドしたオイルを塗ることができ、痛みも早く治りました。
元気を出したい時にも、落ち込んだ気分を和らげるときにも、アロマテラピーで様々なアプローチができました!  
これからも何気ない生活に活かしていきたいです! リラックスしたり、活力をあげたり、不快な症状を和らげたり、少しづつ学びを深めていきたいです。
埼玉県 Nanaさん

アロマを学んで良かったのは、香りで心身ともに健康になれたこと。 症状がひどくならないが治らない未病の状態をアロマテラピーでメンテナンスできるようになったこと。 

風邪をこじらせて咳喘息のような症状になり、お医者さんの薬や漢方薬が効かず、何か月も咳が止まらなくて困っていた時にティートゥリーの精油を胸にすり込んだら一晩で気管支の痛みがひき、咳も徐々に楽になり、「アロマってスゴイ!」と思ったのがきっかけで、アロマを学びました。
精油で作るリード・ディフューザーを検索していて、あろま道を知り、ずっとブログを拝見していました。 サロンでクラフト作りのレッスンを開きたいと思い、ブログから先生の人柄と講座の豊富さ、メディカルな面も深く学びたいと思い選びました。

実際のレッスンはとても楽しく、深く、有意義なモノでした。 テキストだけでなく先生が学んでいることも惜しみなく伝えてくださり、本当に勉強になりました。 クラフト作りでの容器のマスキングテープやシールでのデコレーションも毎回とても楽しかったです。
アロマを学んで良かったのは、香りで心身ともに健康になれたこと。 症状がひどくならないが治らない未病の状態をアロマテラピーでメンテナンスできるようになったこと。 自分の不調から出逢ったアロマテラピーが一生続けるライフワークになったことです。
これからは、ナードで習ったアロマのメディカルな面を活かしたアロマクラフト講座を行うサロン作りをしていきたいです。
埼玉県 加藤啓子さん

患者さんに自信を持ってアロマテラピーの効果や選ぶ精油のアドバイスができれば・・・と思いメディカルアロマテラピーを学ぼうと思いました。

私は整体師です。 整体の前にアロマを用いて足浴をしたり、芳香浴を提供していましたが、患者さんに自信を持ってアロマテラピーの効果や選ぶ精油のアドバイスができれば・・・と思いメディカルアロマテラピーを学ぼうと思いました。
1年半前から あろま道のブログを拝見していました。 ブログから伝わってくるレッスン内容の楽しさ、先生と生徒さん同志のつながりが素敵だな・・・と憧れていました。 自宅からも通いやすく学ぶならここ!と決めていました。
実際のレッスンは、毎回つくるクラフト作りが楽しく、即整体院でおこなっている『アロマを楽しむ会』でお伝えさせていただきました。 作ったクラフトの容器の装飾(シールに&マステ)など学ぶところが多かったです。 先生とのマンツーマンの会話も楽しみでした。
精油の選び方、ブレンド方法、そしてそれを伝えることを自信を持ってできるようになりました。
身体の症状別にアドバイスでき、さまざまな質の高いクラフト作りが取得できました。
整体院に来院するお客様のリフレッシュや体の悩み改善につなげるアイテムのひとつとしてアロマテラピーを役立てていきます。 定期的に行っている『アロマを楽しむ会』の質の向上にもつながげていきます。
東京都 金子智子さん

家でアロマを使ったケアをしたり楽しんだりしたかったので、アロマを学ぼうと思いました。

家でアロマを使ったケアをしたり楽しんだりしたかったので、アロマを学ぼうと思いました。 あろま道は電車で通える距離で、ブログを読んでいて生徒さん皆さんが楽しそうにレッスンを受けているようだったので選びました。

メインのレッスンの他に色々なアロマのお役立ち情報が聞けて楽しかったです。

精油を選ぶ理由がわかり、自分でブレンドして楽しめるようになりました。 「イボ取り」効果にはビックリしました。 これからも生活の中でどんどん使って試していきたいです。
埼玉県 折本治美さん


感想をもっと読みたい方はこちら

アロマアドバイザー講座の詳細

アロマアドバイザー講座は、アロマテラピーについて広く深く学ぶコースです。アロマ・アドバイザーの資格をとることはもちろん、「資格をとって満足」にならないように、使えるアロマテラピーを私の経験談や実際に色々な精油を使ったクラフトを体験してもらいながら勉強していきます。講座中は、毎回クラフトを作りながら、香りの感覚を育ていけます。

講座内容は、ナード・アロマテラピー協会の体系だった理論に基づき授業をすすめます。 また、「体と心」に与える「精油の影響」を丁寧に説明します。また、精油を内容の成分から学べる為、しっかりした知識が身に付きます。

精油の選び方は一人ひとり違ってきます。その判断が自分一人でもできるように安全で確かなアロマテラピーを学んでください。 少人数性の明るい教室で楽しく学ぶ、アロマテラピーの本格的なコースです。

ただ知識を得るだけではなく本当の意味で精油の使い方を理解したい。
アロマテラピーを資格を取ってしっかりモノにしたい!という方に最適な講座です。

カリキュラム

アロマテラピーのと精油の基礎 実習:ルームコロン
精油の化学の基礎 実習:軟膏
アロマでスキンケア1 実習:美容オイル
アロマでスキンケア2 実習:ハーブウォーターの化粧水
アロマバスでリラックス 実習:アロマバスオイル
精油の調香 実習:オードトワレ
毎日を元気に過ごすために 実習:実習: 風邪予防&改善のためのジェル
アロマトリートメント&ハンドトリートメント 実習:トリートメントオイル
スムーズに動けるからだになろう 実習:痛み・炎症緩和クリーム
体質改善のための精油 実習:
①体質改善ブレンドオイル
②痩身ブレンドオイル
抗菌アロマテラピーブレンドオイル 実習:
①石けん
②抗菌スプレー
女性のためのアロマテラピー 実習:ブレンドオイル

資格対策講座
レッスン終了後3か月以内に、あろま道にてアロマ・アドバイザー資格認定試験実施

受講料金

■ 受講前に必要な料金

ナード・アロマテラピー協会年会費
※ナードの会員になって初めてアロマ・アドバイザーの手続きができます。
12,100円
テキスト代
※会員登録後にテキストを発注する為、テキスト取り寄せに時間がかかります。
お早目にお申込みください。
26,400円
授業料・実習費・その他 165,000円
※不定期レッスンは175,000円になります。

合計 ¥203,500-

■ 資格取得時に必要な費用

アロマ・アドバイザー受験料
(試験受験前)
6,600円
アロマ・アドバイザー登録料
(試験合格後)
6,600円

合計 ¥13,200-

あろま道で学ぶ10のメリット

  1. フリータイム制
    決まった曜日と時間ではなくても予約できます。あろま道定休日の金曜日以外でお互いにスケジュールの良い日にスケジュールを組めます。 遠方よりお越しの方、短い期間で合格したい方も1日に2レッスンまで受講できますのでお気軽にご相談ください。
  2. 合格請負い制
    アロマ・アドバイザー試験に合格するように丁寧に指導いたします。
  3. 少人数(1~5名)のアットホームな環境
    あろま道にまた行きたくなるような環境を目指しています。アットホームな環境でご自身のことを色々とお話しできるように心がけております。 プライベートレッスンから、多くても5人までのグループレッスンです。
  4. プラナロム社精油・健草医学舎商品カタログプレゼント
  5. ハーブウォーターハンドブックプレゼント
    33種類もある豊富な健草医学舎のハーブウォーター。見開き2ページにわたり効能とレシピ、お客様の使用後の感想が載っています。 ハーブウォーターについてよくわかる小冊子です。
  6. プラナロム社精油、健草医学舎ハーブウォーター、植物油使用しています
    品質に定評のあるプラナロム社の精油や健草医学舎のハーブウォーター。1本1本に成分分析表が付き、その品質を保証しております。 毎回作るクラフトで商品を確認してください。
  7. 8つの香りを好きな順番に並べて考察するサードメディスン体質チェック≪3回無料≫
    8つの香りを好きな順番に並べて体質チェック&体質改善アドバイス付き
  8. インストラクター資格もあろま道で取得できます
    アドバイザーの上のクラスです。多摩地区ではインストラクターまで学べるスクールはごくわずか。 アドバイザーを受講してみて更に深く勉強したくなった時でも同じ場所で上の資格に挑戦できる便利さです。 詳しくは、アロマ・インストラクター講座へどうぞ。
  9. アロマ・ベーシック全5コースラインナップ
    アロマ・アドバイザーは自分一人でもしっかりアロマテラピーが実践できるようになるメインの講座。 それに比べてアロマ・ベーシック講座は、クラフト作りを学びながら、アロマテラピーの幅を広げる楽しい講座です。 あろま道で全5コースを受講することができます。(フェイシャルスキンケアコース、ボディケアコース、ハウスケアコース、バスリラックスコース、ヘルスケアコース、) 詳しくは、アロマ・ベーシック講座へどうぞ。
    講師として活躍の場を増やしたい方はアロマ・ベーシック講座を取得されると、ナード・アロマテラピー協会からテキストと材料を仕入れしてレッスンを開くことが可能です。 全5コース、30レッスンを最短10回で取得することもできます。 詳しくは、アロマ・ベーシック講座へどうぞ。
  10. 合格後もメールにてお気軽に質問してください
    アロマ・アドバイザー資格を勉強中の時よりも合格してからの方が質問が出てくるものです。 実際にアロマテラピーを実践するようになると、「こんな時はどうしたらいいのかな?」など誰かに質問したくなるでしょう。 あろま道ではそんな卒業された生徒さんにもメールなどで質問を受け付けております。 私一人で対応しておりますのでお時間をいただくこともありますが、誠意をもってお答えいたします。

講師プロフィール

天野 葉子

2010年よりアロマテラピー教室あろま道を国立市に開校。

ナード・アロマテラピー認定校、日本メディカルハーブ協会認定教室として、資格取得や、アロマとハーブを皆さんが使えるように各種講座を提供開始。

アロマ教室を運営している中で、ストレスから自律神経が乱れて不調を訴える人、眠れなかったり睡眠の質が悪く具合が悪くなったりしている多くの人に出会う。

眠りに困っている皆さんの実践的なお力になれるよう、2014年より睡眠改善インストラクターとしてカウンセリングにも尽力。

自身も子宮腺筋症からくる腹痛や、乳癌を患い、どう生きどう死んでいくか悩んだ時期を過ごしたが、幸いにも現在は根治に至る。

抗がん剤や放射線治療は容易いものではなかったが、アロマテラピーを知っていたからこそ助かった経験や前向きに闘病生活を過ごせた経験から、講座やカウンセリングを通して、必要な方にそれらの経験で得たものをお届けしている。

高齢者施設や病院にて、2011年よりアロマボランティア活動を継続。
アロマを使っての足湯や手と足のトリートメントで、利用者様の心をほぐし、リラックス効果を高めている。
多くの方々に施術する中で、体の巡りを良くすることが多くの癒しに繋がることを体験する。

アロマテラピーやメディカルハーブを学び、生活に取り入れることで、素敵な世界が広がるような楽しいレッスンを企画している。

今後は、癌治療中の方の症状緩和、癌サバイバーの方の心のケア、心に傷を受けた子達のアロマケアにも力を入れていくサービスを計画中。

>> 天野葉子とアロマテラピーとの出会い

所有資格

  • ナード・アロマテラピー協会 認定校/日本メディカルハーブ協会 認定教室
  • ナード・アロマテラピー協会 アロマ・トレーナー
  • ナード・アロマテラピー協会 アロマ・セラピスト
  • 日本メディカルハーブ協会 ハーバルセラピスト
  • 一般社団法人 日本睡眠改善協議会 睡眠改善インストラクター
  • 一般社団法人 サードメディスン・プロジェクト アドバイザー


アロマ・アドバイザー講座・土曜日 講師
久嶋 美由紀
(くしま みゆき)NARD JAPAN認定 アロマ・インストラクター
NARD JAPAN認定 アロマ・ベーシック講師
JPTA認定 アロマセラピスト
JAA認定  アロマコーディネーター
日本エステティック協会認定 エステティシャン
看護師

自己紹介
私がアロマテラピーを学ぶきっかけになったのは5年前のことです。
看護師として病棟勤務を行い 充実した日々を送っていました。
しかし 毎日の心身の疲労は蓄積され 年齢を重ねるにつれ疲労からの回復力が遅延していることを実感していました。
そこで初めてアロマテラピーサロンでアロマトリートメントを受けたところ心身共に癒され とても感動したのです。
それから癒しや美容の世界に興味が湧き アロマテラピーを学びました。
そして この魅力を伝え 提供して行きたいと思いました。
アロマテラピーの奥深さ 素晴らしさを体感し私の生活は、より潤いのあるものとなりました。
アロマテラピーを通じて多くの方が、より潤いのあるハッピーライフを 過ごせるようになることが、私の願いです。
あろま道主宰 天野葉子から
アロマ・アドバイザー資格取得講座を担当しているもうひとりの講師、久嶋美由紀先生は毎週土曜の9時クラスを担当してもらっています。あろま道でアロマ・インストラクターを取得されましたが、美由紀先生はとっても努力家!
手書きでまとめあげたインストお勉強ノートは圧巻でした!そんな美由紀先生の本業は看護師さん。
命に携わる現場での体験談も含め、ご自分のアロマテラピーを丁寧にわかりやすくレッスンしてもらっています。

美由紀先生のレッスンを聞いていると「私も美由紀先生にもう一度習いたいな~」なんて思ってしまうほど!現在受講されている生徒さんもそんな美由紀先生に負けず、とってもよく勉強されています。
きっと卒業しても アロマテラピーを生活に役立ててくれると思っています。

ご予約・お問い合わせ

※ 10時~18時 / 営業日:土曜日・日曜日
メールは下のメールフォームから送信下さい。
携帯スマホの方は、shopmaster@aroma-do.com から受信できるようにしてからお送り下さい。




    アドバイザー講座リクエスト開催