あろま道コラム
  • アロマスプレーの作り方 その1(エタノールを使う場合)

    アロマスプレー
    アロマスプレーの作り方 その1(エタノールを使う場合)このページでは、以下のような用途で使える初心者でも作れるアロマスプレーの作り方をお伝えします。 アロママスクスプレー 蚊除けスプレー ボウチュウスプレー ブーツのニオイ消し お掃除スプレー デオドラントスプレー ルームコロン他基本的なアロマスプレーの作り方色んなアロマクラフトを作ることができますが、基本の作り方は同じです。ご用意していただく材料無水エタノールアルコール分99.7%の液体。…続きを読む
  • 風邪の時にオススメのアロマ(ユーカリの香りがあなたにも!)1,8シネオールの話

    風邪の時にオススメのアロマ(ユーカリの香りがあなたにも!)1,8シネオールの話風邪をひいてしまった時、アロマテラピーで症状を和らげることができます。風邪の予防もできます。その一つがアロマのなかでもメジャーな「ユーカリ」の香り。何故、風邪のシーズンに「ユーカリ」がオススメなのか。それは、1,8シネオール(イチハチシネオールと読みます)と言われる抗菌・抗ウィルス・抗炎症作用のある成分の含有量が非情に高いからです。この匂い分子は、風邪が蔓延する秋冬シーズンのアイドルなんです。…続きを読む
  • 資格試験に落ちた経験を活かし伝えていく

    アロマ・トレーナーの資格試験に落ちたと時「今はとっても辛くって 前なんか向いていられないけれど、でも・・・来年も諦めずに受験しよう。挑戦しよう。」とモチベーションを上げる為に、過去の会報誌にある新アロマ・トレーナーの方々の自己紹介を全部読みました。「私もここに載るんだ!」と決意を新たにしたのです。こんなにアロマ・トレーナーになりたかったのは、私が3回も落ちたからかもしれません。諦めないでやり続けるって、何かを成し遂げるのには大事な要素なんですよね。…続きを読む
  • どんなレッスンでも必ずクラフトを作る理由

    あろま道では、どんなレッスンでも必ずクラフトを作りますので、どんなものでも香りとともにあります。レッスンの種類も 資格を取ることができる12回あるものや調香講座やアロマ睡眠学 のような数回でできるものから、ハンガリーウォーター講座やグリセリン石けん講座のような単発講座と多種類のメニューを用意しています。リピートしてくださる生徒さんも多いので知識がつくのは勿論なのですが、なるべく色々なアロマクラフトを知ってもらってアロマテラピーの幅を広げてもらいたいからです。…続きを読む
  • アロマを安全に使う上で大切なこと

    あろま道
    アロマテラピーでは、 精油の使い方 精油の選び方 精油の濃度などを間違えるとせっかくの良いものが、悪い影響を与えてしまう場合もあります。精油の品質が良いのは、あたりまえ。精油を選ぶ時は、成分が表示があるもの、分析表がついている精油を選ぶことまた、農薬が入っていないものを選ぶことが大切です。そして選んだ精油をどう使うかも大切。…続きを読む
  • アロマ・トレーナーが教えるアロマテラピー

    あろま道
    認定校一覧を見て アロマ・トレーナーがいるスクールを数えてみたら、73校ありました。(2018.7 現在)あろま道も、私(天野葉子)がアロマ・トレーナーですので一番上の資格の「アロマ・インストラクター講座」まで学ぶことができます。また、アドバイザー資格をとれれば満足の方も、アロマ・トレーナーから学ぶのは 素敵だと思います。トレーナーの資格を持っている講師からの学びは、それなりに深いと思いますよ。また、レッスンに来ていただくことで、心と体のケアをしている部分もあります。…続きを読む
  • 心豊かに過ごしたい人へ!アロマがある暮らしのススメ

    たった一つの香りに出会うことで 心に安らぎを持つことができます。その香りを時々香ることで 呼吸が深くなって 心が軽くなることがあります。好きな香りは、あなたを裏切りません。いつでも私たちの味方なのです。香りを知って、心が軽くなると良い選択ができます。どっちに進むか選ばなければいけない時に、良い方を選べると思います。直感がするどくなって、前向きな選択ができる。心の状態が良くなると、自然と人生もより良い方へ進みます。私は多くの方に、アロマテラピーの良さを届けたいです。…続きを読む

あろま道

メディア掲載

■ クラスク12年12月号『夢を仕事に』

■ 国立歩記12年秋 巻頭ページ

外部リンク

Instagram

NARD JAPAN認定校としての実績
アロマ・アドバイザー合格者数 67名
アロマ・インストラクター合格者数 9名
アロマ・セラピスト合格者数 4名
ベーシック講座受講者数 延べ184名
ブラッシュアップ講座受講者数 15名
ナード・アロマテラピー協会認定校数 4校
(2010年12月~2018年9月)

サードメディスン・プロジェクト