
アロマテラピーでは、
- 精油の使い方
- 精油の選び方
- 精油の濃度
などを間違えると
せっかくの良いものが、悪い影響を与えてしまう場合もあります。
精油の品質が良いのは、あたりまえ。
精油を選ぶ時は、成分が表示があるもの、分析表がついている精油を選ぶこと
また、農薬が入っていないものを選ぶことが大切です。
そして選んだ精油をどう使うかも大切。
ですので 私たちの体のことを勉強して精油の成分を知り、使い方を知り、その時々の状況を見て使う人の体質や状態を見て、一番妥当なアロマテラピーの利用方法を実践していきます。
あろま道でのアロマの学びは
- 自分ひとりでアロマテラピーを安全に実践できるまで
- 誰かにしっかりアドバイスできるまで
- アロマテラピーを教えられるようになるまで
と皆さんの希望するところまで、勉強することができます。
知りたい人にはどんどん教えていきます!
アロマに興味をもられたら、是非、あろま道の門をたたいてください。
役立つ素敵なアロマテラピーを一緒に広げていきましょう!
関連記事
-
認定校一覧を見て アロマ・トレーナーがいるスクールを数えてみたら、73校ありました。(2018.7 現在)あろま道も、私(天野葉子)がアロマ・トレーナーですので一番上の資格の「アロマ・インストラクター講座」まで学ぶことができます。…続きを読む
-
たった一つの香りに出会うことで 心に安らぎを持つことができます。その香りを時々香ることで 呼吸が深くなって 心が軽くなることがあります。好きな香りは、あなたを裏切りません。いつでも私たちの味方なのです。香りを知って、心が軽くなると良い選択ができます。…続きを読む
-
アロマスプレーの作り方 その1(エタノールを使う場合)このページでは、以下のような用途で使える初心者でも作れるアロマスプレーの作り方をお伝えします。…続きを読む
-
アロマ・トレーナーの資格試験に落ちたと時「今はとっても辛くって 前なんか向いていられないけれど、でも・・・来年も諦めずに受験しよう。挑戦しよう。」とモチベーションを上げる為に、過去の会報誌にある新アロマ・トレーナーの方々の自己紹介を全部読みました。…続きを読む
-
あろま道では、どんなレッスンでも必ずクラフトを作りますので、どんなものでも香りとともにあります。…続きを読む