サイト管理人の記事一覧
-
【受講生の感想】アロマを学んで良かったのは、香りで心身ともに健康になれたこと。症状がひどくならないが治らない未病の状態をアロマテラピーでメンテナンスできるようになったこと。
アロマを学んで良かったのは、香りで心身ともに健康になれたこと。 症状がひどくならないが治らない未病の状態をアロマテラピーでメンテナンスできるようになったこと。 風邪をこじらせて咳喘息のような症状になり、お医者さんの薬や漢方薬が効かず、何か月も咳が止まらなくて困っていた時にティートゥリーの精油を胸にすり込んだら一晩で気管支の痛みがひき、咳も徐々に楽になり、「アロマってスゴイ!」と思ったのがきっかけで、アロマを学びました。精油で作るリード・ディフューザーを検索していて、あろま道を知り、ずっとブログを拝見していました。…続きを読む -
【受講生の感想】家でアロマを使ったケアをしたり楽しんだりしたかったので、アロマを学ぼうと思いました。
家でアロマを使ったケアをしたり楽しんだりしたかったので、アロマを学ぼうと思いました。家でアロマを使ったケアをしたり楽しんだりしたかったので、アロマを学ぼうと思いました。 あろま道は電車で通える距離で、ブログを読んでいて生徒さん皆さんが楽しそうにレッスンを受けているようだったので選びました。メインのレッスンの他に色々なアロマのお役立ち情報が聞けて楽しかったです。精油を選ぶ理由がわかり、自分でブレンドして楽しめるようになりました。 「イボ取り」効果にはビックリしました。…続きを読む -
【受講生の感想】アロマが大好きで出来る限り勉強して活用していきたいと思ったのです。
アロマが大好きで出来る限り勉強して活用していきたいと思ったのです。私があろま道でアドバイザーを受けようと思ったのは先生のブログがきっかけです。私自身、フィトテラピーという言葉を知ってから元々植物が好きだったこともありフィトテラピーのスクールに入り、そこでアドバイザーの資格を取りアロマ検定も取得してその後も他協会でコーディネーター、インストラクターを取得してとアロマが大好きで出来る限り勉強して活用していきたいと思ったのです。…続きを読む -
【受講者の感想】自分での体調不良があり、アロマで、どうにかならないか?と考えていたのところでした。。。
自分での体調不良があり、アロマで、どうにかならないか?と考えていたのところでした。。。アドバイザーを受講した訳。。。もともと、通信では、受講した事があってのですが、そのあと、リンパマッサージを資格を取りに行ってて、同時に、葉子さんの所に化粧水やクリームなどを作りに、行っていた時に、葉子さんから、アドバイザーの資格を取ることが出来ることを教えて貰って取ったのがきっかけです。自分での体調不良があり、アロマで、どうにかならないか?と考えていたのところでした。。。…続きを読む -
【受講者の感想】インストラクターの資格は、合格したいという自分自身の強い意志とそれを裏付ける努力と勉強量が必要だと実感しています。
インストラクターの資格は、合格したいという自分自身の強い意志とそれを裏付ける努力と勉強量が必要だと実感しています。 インストラクターの資格に挑戦しようと思った時、本当に指導力のあるインストラクターを目指したい、そのためには井の中の蛙ではいけないと思い、スクールを探し始めました。その時、巡り合ったのが「あろま道」の天野葉子先生でした。 知識の深さと情熱あふれる指導に圧倒されました。学ぶなら、この先生だと強く思いました。しかし、いざ始めてみると壁はとても高く厚いものでした。…続きを読む -
【受講者の感想】アドバイザーの勉強を終えて、もっとアロマのことを深く勉強したいと思い、インストラクター講座を受けることにしました。
アドバイザーの勉強を終えて、もっとアロマのことを深く勉強したいと思い、インストラクター講座を受けることにしました。 アドバイザーの勉強を終えて、もっとアロマのことを深く勉強したいと思い、インストラクター講座を受けることにしました。アロマの世界に入って日の浅い私でしたが、「バックアップするから大丈夫!!」と葉子先生から言っていただき、安心してスタートできました。レッスンはランチを挟んで午前と午後で、大変中身が濃く、毎回ハードでは合ったけれど、通うのが楽しみでした。…続きを読む -
【受講者の感想】一次試験は先生が作成された模擬試験問題や、ミニテストを繰り返し復習したおかげでなんとか合格することができました。
一次試験は先生が作成された模擬試験問題や、ミニテストを繰り返し復習したおかげでなんとか合格することができました。アドバイザーの資格を取得して満足していたのですが、先生よりお誘いいただいて5年ぶりくらいにアロマの勉強を再開しました。インストラクター講座は、アドバイザーに比べてより多くの精油、ハーブウォーター、植物油の扱いについて学びました。覚えることも大変多く毎回息切れ気味でしたが、レッスンの最後につくるクラフト作りは体調に合わせて効能を考えたり、香りを創造しながらつくる作業がとても面白かったです。…続きを読む -
【終了】10/15㈪開催 フェイシャルスキンケアコース開催
フェイシャルスキンケアコースを10月15日に開催が決まりました。…続きを読む
-
資格試験に落ちた経験を活かし伝えていく
アロマ・トレーナーの資格試験に落ちたと時「今はとっても辛くって 前なんか向いていられないけれど、でも・・・来年も諦めずに受験しよう。挑戦しよう。」とモチベーションを上げる為に、過去の会報誌にある新アロマ・トレーナーの方々の自己紹介を全部読みました。「私もここに載るんだ!」と決意を新たにしたのです。こんなにアロマ・トレーナーになりたかったのは、私が3回も落ちたからかもしれません。諦めないでやり続けるって、何かを成し遂げるのには大事な要素なんですよね。…続きを読む -
どんなレッスンでも必ずクラフトを作る理由
あろま道では、どんなレッスンでも必ずクラフトを作りますので、どんなものでも香りとともにあります。レッスンの種類も 資格を取ることができる12回あるものや調香講座やアロマ睡眠学 のような数回でできるものから、ハンガリーウォーター講座やグリセリン石けん講座のような単発講座と多種類のメニューを用意しています。リピートしてくださる生徒さんも多いので知識がつくのは勿論なのですが、なるべく色々なアロマクラフトを知ってもらってアロマテラピーの幅を広げてもらいたいからです。…続きを読む