アロマスプレーの作り方 その1(エタノールを使う場合)

アロマスプレー

アロマスプレーの作り方 その1(エタノールを使う場合)

このページでは、以下のような用途で使える初心者でも作れるアロマスプレーの作り方をお伝えします。

アロマスプレー

  • アロママスクスプレー
  • 蚊除けスプレー
  • ボウチュウスプレー
  • ブーツのニオイ消し
  • お掃除スプレー
  • デオドラントスプレー
  • ルームコロン

基本的なアロマスプレーの作り方

色んなアロマクラフトを作ることができますが、基本の作り方は同じです。

ご用意していただく材料

無水エタノール

アルコール分99.7%の液体。アロマスプレーを作る時に使います。
薬局では1500円ぐらい。
ネットでまとめ買いすると送料も無料になり1300円代ぐらいで購入できるところも。

消毒用無水エタノール

アルコール分がだいたい75~80%の液体に水分が入ったもの。
殺菌力は無水エタノールより大きいです。
アロマクラフトを作る時、手や容器などをの消毒に使います。
薬局では700円代ぐらい。

精製水

薬局では130円前後。立川の薬局では50円台で売っているところもあるとか。
アロマスプレーなどを作る時に使います。
一度開けたら早めに使い切ります。

ガラス性スプレーボトル

精油を使ったクラフトの容器にむいていますが 持ち運びは割れる危険性あり。
遮光性(茶や青などの色つき)のある方が好ましいです。

プラスティック性スプレーボトル

瓶より軽く持ち運びに割れる心配をしなくて良いので便利。
精油はプラスティックを溶かす性質がある為、アロマスプレーを作る時は精油を直接プラスティックスプレーに入れず、先に無水エタノールを入れてから精油を落とすか、別にガラス素材のビーカーなどで
アロマスプレーを作ってからプラスティックスプレー容器に移し替えます。

作り方(ガラス性スプレーボトルの場合)


1 何の目的か考え精油と滴数を決める

2 容器を用意して消毒用スプレーで手と容器を消毒する

3 選んだ精油を入れる(香りの変化を楽しみましょう♪)

4 無水エタノールを入れよく混ぜる

この時のエタノールの量は、肌に付けるのかつけないのか、精油濃度・温度・湿度・作る量・使う予定頻度によって変えます。
ポイントは 肌につけるかどうか。

アルコールアレルギーの方は無水エタノール以外の方法で作ります。

また、つける場所が顔付近の場合(例えばアロママスク)にはエタノールを少な目に。
エタノールの量が少ないということは、その分精製水(水)の分量が多くなります。

肌には優しいかもしれませんが、腐敗は早くなります。
使う時期や使用頻度予定により、水の量を考え、消費期限を短く設定します。

5 精製水を入れ良く混ぜる

6 ラベルに何のアロマクラフトか 作った日付と消費期限を書く

たくさんアロマクラフトを作っていくと、このスプレーボトルが果たして何用で作ったのかわからなくなるんです(笑)
作った日を記入しておけば、気候や水の量によっていつまでに使えばいいのか、後からでも判断できます。
「いつまでに使い切ろう!」と最初に消費期限を記入しておくのも良い方法ですね。

アロマ・アドバイザー講座では、このような簡単なことも細かく教えています。
内容はもりだくさんですが、一度勉強したら後々もとっても役立つこと満載です。
自分一人でしっかりアロマテラピーを実践したい方は参考にどうぞ!

アロマ・アドバイザー講座

あろま道 天野葉子
筆者:あろま道 主宰 天野葉子
講師/カウンセラー/芳香療法士
>> プロフィール
>> お問い合わせ
BLOG・SNS

お気軽にフォローして下さいね

あろま道 天野葉子
筆者:天野葉子
あろま道 主宰
講師 / カウンセラー / 芳香療法士
>> プロフィール
>> お問い合わせ
BLOG・SNS ※ お気軽にフォローして下さいね
▼ このページをお友達にシェアできます ▼

関連記事

  • アロマ・トレーナーの資格試験に落ちたと時「今はとっても辛くって 前なんか向いていられないけれど、でも・・・来年も諦めずに受験しよう。挑戦しよう。」とモチベーションを上げる為に、過去の会報誌にある新アロマ・トレーナーの方々の自己紹介を全部読みました。…続きを読む
  • あろま道
    認定校一覧を見て アロマ・トレーナーがいるスクールを数えてみたら、73校ありました。(2018.7 現在)あろま道も、私(天野葉子)がアロマ・トレーナーですので一番上の資格の「アロマ・インストラクター講座」まで学ぶことができます。…続きを読む
  • あろま道
    アロマテラピーでは、 精油の使い方 精油の選び方 精油の濃度などを間違えるとせっかくの良いものが、悪い影響を与えてしまう場合もあります。精油の品質が良いのは、あたりまえ。…続きを読む
  • 風邪の時にオススメのアロマ(ユーカリの香りがあなたにも!)1,8シネオールの話風邪をひいてしまった時、アロマテラピーで症状を和らげることができます。風邪の予防もできます。その一つがアロマのなかでもメジャーな「ユーカリ」の香り。何故、風邪のシーズンに「ユーカリ」がオススメなのか。…続きを読む
  • たった一つの香りに出会うことで 心に安らぎを持つことができます。その香りを時々香ることで 呼吸が深くなって 心が軽くなることがあります。好きな香りは、あなたを裏切りません。いつでも私たちの味方なのです。香りを知って、心が軽くなると良い選択ができます。…続きを読む

講座開催情報

講座開催情報

  1. 薔薇の力で美容をサポート!ローズの癒し講座暑い夏でも アロマの香りで美しく!夏バテしそう...
  2. 癒しのハーバリウムアロマサシェ講座香るインテリア「ハーバリウムアロマサシェ」を作りながら...
  3. 【受付中】《講師になる》ハーバリウムアロマサシェ講座ハーバリウムアロマサシェを講師として教え...

あろま道

メディア掲載

■ クラスク12年12月号『夢を仕事に』

■ 国立歩記12年秋 巻頭ページ

外部リンク

Instagram

NARD JAPAN認定校としての実績
アロマ・アドバイザー合格者数 67名
アロマ・インストラクター合格者数 9名
アロマ・セラピスト合格者数 4名
ベーシック講座受講者数 延べ184名
ブラッシュアップ講座受講者数 15名
ナード・アロマテラピー協会認定校数 4校
(2010年12月~2018年9月)

サードメディスン・プロジェクト